【OB様体験談】後悔しない家づくりをするには?~吹き抜け編~

皆さんこんにちは!
匠技建です♪
OB様からいただく「こうすればよかった」「もっとこうしたい」という声や体験談のお届け、Part5になる今回は吹き抜け編◎
では、さっそくご紹介していきましょう!
■明るく開放感がある部屋になったが、冷暖房が効きにくい
吹き抜けのメリットは、天井が高くなって開放感が生まれることや部屋全体が明るくなること、家族の気配を感じることができることなどが挙げられます。その中の一つに風通しがよくなって家全体の空調管理がしやすいというメリットもありますが、空間が広くなると冷暖房が効きにくくなる場合があります。特に冬場の下階では足元が冷えてしまうことも。
そのため、シーリングファンを取り付けて空気の流れを作ってみたり、足元が冷えないように暖房設備を見直してみたりするのが大切です。また、計画段階で季節によってどのくらいの採光が見込めるかチェックしておくのも大切です!
■高いところのメンテナンスがしにくい
吹き抜けは、手が届かないところに窓や照明などを設置するのでメンテナンスがしづらいとのお声をよく伺います。
窓や照明の設置場所を決める際に、後のお手入れをどのようにやっていくのかも計画段階で一緒に考えておくことがカギになります。伸縮性のあるモップなどを使っての掃除も有効ですが、昇降式の照明やシーリングファンを採用するのも◎
他にも吹き抜けに面している居室に室内窓を設置して、そこから掃除をするというアイデアもありますね。
■これからお家づくりを始める方へ
いかがでしたか?
吹き抜けは明るい部屋づくりにはピッタリなので、取り入れたいと考えている方も多いのではないでしょうか。その時は必ずメンテナンスのこともセットで考えることを忘れないようにしましょう!
OB様の体験談を参考に、家づくりの段階から用途を明確にして、自分に合った素敵な空間を作ってみてください!
次回もお楽しみに♪
お問い合わせフォームはこちら